「いろっぴ」のプラスチックの表面に、溶けているように見える部分があります。
「いろっぴ」の表面に塗布しているものはございません。 ただし、パーツを超音波溶着しておりますので、どうしても若干の加工跡ができることがございます。何とぞご了承ください。 詳細表示
「いろかたちブロック」のプラスチック表面の一部分が溶けているように見えます。
「いろかたちブロック」の表面に塗布しているものはございません。ただし、パーツを超音波溶着しておりますので、どうしても若干の加工跡ができることがあります。何とぞご了承ください。 詳細表示
「いろっぴ」や「いろかたちブロック」の塗料が家具(テーブル、フローリング)等に色移りしました。塗料はどうやって落としたらいいですか?
強くぶつけたり、こすりつけたりすると、塗装部分が色移りする場合があります。 以下の方法をお試しください。 【落とし方】 ・家庭用の中性洗剤をつけた食器洗い用スポンジで磨くと、落ちます。 ・家具などの場合、表面に傷がつかないように気をつけて、軽く拭く程度の力加減で何度か繰り返し磨いてください。 詳細表示
「いろっぴの知育おさらいまちシート」から強いにおいがするようです。安全でしょうか?
においの元と考えられる成分は人体に影響のあるものではございません。素材は、安全なものを使用しておりますので、ご安心ください。 お届け当初は、素材の特性上一定のにおいが発生する可能性がございます。 袋を開けた状態で1日置いていただくと、においはほとんどなくなります。お試しください。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」で遊んでいたら、パーツがちぎれてしまいました。/シートが破けてしまいました。
破損したものをお子さまが飲み込んでしまうと危険ですので処分してください。 詳細表示
「いろかたちブロック」で映像やえほんで紹介されている作例を上手く作ることができません。
えほんで紹介している作例は、お届けしているブロックを使用して作ったものですが、物のイメージを膨らませていただく誌面演出のため、支えを用いて立てかけたりして撮影しているものもあります。 たくさんのブロックをつなげて作っている作例については、動かすとつなぎ目に大きな力がかかり、支えきれず外れてしまうことがあります。写真とまったく同じにできないこともありますのでご了承ください。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」にカビが生えてしまいました。
おふろの環境上、使用後によく乾燥させないとカビが発生してしまうことがあります。 詳細表示
オートパワーOFF機能により、スイッチONにして、ボタンなど何も触らない無操作状態が10分続くと、自動的にパワーが切れるように設計されています。 早い電池切れを防ぐための機能です。 その場合は、一度スイッチをOFFにしてから、再度ONに切り替えて、音声が出るかお試しください。スイッチを右にすると電源ON、左にすると電源OFFになります。 詳細表示
「もしもし!スマートフォン」からの電話が勝手にかかってこないようにしたいです。
遊び終わった後、電源をオフにしてください。スマートフォンを外して保管いただいてもかかってこない設定にできますが、約5分の時間経過後、スリープモードになるために「また遊ぼうね!」という音声が再生されます 電話がかかってくる条件は以下です。 ①電源スイッチが<電話モードになっている> ②スマートフォンが正しい位置に設置されている ③放置して約3分が経過する 詳細表示
水または中性洗剤で優しく手洗いし、形を整えてから乾かしてください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。