「もしもし!スマートフォン」から電話が勝手にかかってきて驚きました。
驚かせてしまいまして申し訳ございません。 実際の電話と近づけるため、 1)電源スイッチが<電話モードになっている> 2)スマートフォンが正しい位置に設置されている 3)放置して約3分が経過する 上記状態になると相手(しまじろう)から電話がかかってくる機能になっております。呼び出し音が鳴っている間にスマートフォンを持ち上げると、しまじろうと会話をすることができます。 詳細表示
以下の手順で操作をお試しください。 1.1度電源スイッチをOFFにしてください。 2.電源スイッチを「ドラムモード」(電源OFFの右、キッチンモードの左・たいこのマーク)にしてください。 3.ドラムの打面部分(コンロシールを貼っていればコンロシールの部分)を手で軽く叩いてドラムの音がするか確認ください。 4.そのまま電源スイッチを「キッチンモード」(たいこマークの右、フライパンの... 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」がお風呂の壁に貼りつきません。
貼りつかない場合以下をお試しください。 1)パーツや、シートを十分水でぬらしてご使用ください。 2)貼りつける場所が、凸凹(でこぼこ)していると貼りつかない事があります。 おふろの壁が凸凹(でこぼこ)してしまっている場合は、湯船の側面や鏡などに貼り付けてご使用ください。 詳細表示
「リトミックドラム」の本体に付いているボタンを押しても、電話が鳴りません。(音が出ません。)
以下の手順で「もしもし!スマートフォン」の音が出るか、ご確認ください。 なお、電話モードの時に反応するのは、ドラム本体右下の赤い印刷のボタン(しまじろうシルエット、いろっぴシルエット、コック帽のシルエット)のみです。 【確認方法】 1)一度電源スイッチをOFFにする。 2)本体の電源スイッチを、電源OFFの右、キッチンモードの左・たいこのマークの「ドラ... 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」に「パーツ」を乗せたり降ろしたりしても音が出なかったり、違う音が出たりすることがあります。
動物パーツに台座をつけないと反応しません。動物パーツに台座がついているか確認ください。 台座がついていても音が出ない場合は、「動物パーツ」用の台座が正しく押されていない可能性があります。 動物と台座が正しい組み合わせになっていないと、違う音が出る場合があります。台座に貼られているシールを見て、動物と台座が正しい組み合わせでセットされているかをご確認ください。 上記をご確... 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」で遊んでいたら、パーツがちぎれてしまいました。/シートが破けてしまいました。
破損したものをお子さまが飲み込んでしまうと危険ですので処分してください。 詳細表示
2月号でお届けした「いろかたちブロック」は、一緒にお届けしたおかたづけぶくろに入れてください。 詳細表示
「いろかたちブロック」は2018年度のほかのぷちの玩具と一緒に使えますか?また兄弟が持っている以前のブロックと一緒に使えますか?
今年度お届けしている、ぷち4月号の「おしゃべりしゅっぽ」「動物パーツ」「台座」と1つ1つのジョイント部分のサイズを同じにしているため、パーツの形状や大きさ・色の若干の違いはありますが合わせて一緒に遊んでいただくことはできます。また、6月号の「かたはめハウス」のハウス部分や、9月号の「いろっぴのマトリョーシカ」とも一緒にご使用いただけます。詳しくは、2月号のおうちの方向け冊子にも、活用例を... 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」にカビが生えてしまいました。
おふろの環境上、使用後によく乾燥させないとカビが発生してしまうことがあります。 詳細表示
「いろかたちブロック」の勘合がきつくて(固くて)、子ども一人では「はめはずし」の操作ができません。
以下の理由から、勘合部分を固めにしております。 1)勘合がゆるいと遊びに支障が出るため → はめたり、はずしたりを繰り返しすぎると、結合がゆるくなってしまいます。 2)お子さまの成長に合わせて、長く遊べるように設計しているため → お子さまがだんだんと扱いに慣れ、手指が器用に動くようになると、ご自分でできるようになってきます。 最初は「いろっち」の「大きさの違い」「大き... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。