オートスリープ機能により、約5分間操作をしないと自動的に電源が切れる仕様になっています。底面の電源スイッチを入れ「こどもちゃれんじ 一緒におでかけしよう」という音が鳴るか確認してください。 それでも音が鳴らない場合は、電池の消耗が考えられます。 以下の方法で電池を入れ直すか、電池交換をしてください。 【方法】 1.電源スイッチをきってください。 2.ドラ... 詳細表示
「いろかたちブロック」の勘合がきつくて(固くて)、子ども一人では「はめはずし」の操作ができません。
以下の理由から、勘合部分を固めにしております。 1)勘合がゆるいと遊びに支障が出るため → はめたり、はずしたりを繰り返しすぎると、結合がゆるくなってしまいます。 2)お子さまの成長に合わせて、長く遊べるように設計しているため → お子さまがだんだんと扱いに慣れ、手指が器用に動くようになると、ご自分でできるようになってきます。 最初は「いろっち」の「大きさの違い」「大き... 詳細表示
「リトミックドラム」のスイッチの3つのマークは何でしょうか。一番左の<ドラムモード>しか反応しません。
スイッチは3つのモードを選べます。10月号ではOFFの右隣にあるたいこマークに合わせてスイッチを動かし、<ドラムモード>をお楽しみいただけます。その他のモードについては12月号以降でご使用頂けます。 ドラム以外のモードにしますと、ドラムの打面が反応しません。 ※スイッチは左から<ドラムモード(たいこマーク)><おりょうりモード(フライパンマーク)12月号><でんわモード(... 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」の電池を交換する方法を教えてください。
以下の手順で電池を交換できます。 【電池交換の方法】 1)電源スイッチをきってください。 2)ドライバーで電池ぶたを開け、電池を一度取り出してください 3)新しい電池の「+-(プラスマイナス)」の向きを正しくセットし、電池ぶたを閉め、ネジを締めてください 4)電源スイッチを入れて、音が出るか確認する <乾電池の種類> 単4形マンガン乾電池2本 ... 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」の電池を交換する方法を教えてください。
以下の手順で電池を交換してください。 【電池交換の方法】 1)電源スイッチを切る 2)ドライバーで電池のふたを開け、電池を取り出す 3)新しい電池を、「+-(プラスマイナス)」を正しい向きにしてセットし、ふたを閉じネジを締める 4)電源スイッチを入れて、音が出るか確認する <乾電池の種類> 単4形マンガン乾電池×2本 詳細表示
以下の手順で操作をお試しください。 1.1度電源スイッチをOFFにしてください。 2.電源スイッチを「ドラムモード」(電源OFFの右、キッチンモードの左・たいこのマーク)にしてください。 3.ドラムの打面部分(コンロシールを貼っていればコンロシールの部分)を手で軽く叩いてドラムの音がするか確認ください。 4.そのまま電源スイッチを「キッチンモード」(たいこマークの右、フライパンの... 詳細表示
「みずでカッタンすべりだい」のスロープの組み立て方を教えてください。
階段の側面に、スロープを組み立てるガイドの矢印を彫刻しています。矢印の箇所にスロープを差し込み、組み立ててください。 スロープはお子さまが誤って倒れ込んでしまった際に安全なように外れやすくなっています。定期的に外れかけていないか確認してください。 詳細表示
「みずでカッタンすべりだい」のししおどしがうまく組み立てられません。固いです。
ししおどしは横から見て台形の長い辺が上、とがっている方がスロープ側になるのが正しい向きです。 ししおどしと階段の側面に、めじるしのための△、〇の印があります。正しい方向で設置されると、それぞれの印が隣り合った状態になります。 ししおどしをセットする際には、ししおどしの前の部分を下に傾け、上から差し込んでください。 ししおどしはお子さまが指を挟んでしまった場合などにけ... 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」のトイレのふたがうまく立ちません。
下記の図を参考に、5ページの小さな「めくり」部分の下側に、6ページにある大きな「めくり」部分を、入れ込むようにして組み立ててください。 1.小さな「めくり②」を立てます。 2.大きな「めくり①」を小さな「めくり②」の下に入れ込みます。 3.完成です。 詳細表示
「くだものパーツ」を「おしゃべりシュッポ」に乗せても降ろしても音が出なかったり、違う音が出たりすることがあります。
「くだものパーツ」が正しくセットされていない可能性があります。 「くだものパーツ」を「おしゃべりシュッポ」の座席部分の丸いくぼみにしっかり収まるように置いてみてください。座席部分の丸いくぼみから「くだものパーツ」がはみ出していると、音が鳴らないことがございます。 また、くだものの顔は上にしてセットしてください。くだものの顔を下にしてセットすると、違う音が鳴る場合もございます。 詳細表示