「リトミックドラム」と「おとでなりきり キッチンセット」の結合のしかたについて教えてください。
机などの平らな大の上に左にシンク、右にドラムの配置で置いてください。 シンクの蛇口を奥にした向きで配置し、ドラムの打面部分が左側になるように配置すると、シンクの右側側の3か所の突起とドラムの左側面の3か所の穴が同じ位置になります。 そのまま、シンクとドラムをそれぞれ移動させ、結合させてください。 それぞれの側面のすき間がほぼなくなり、それ以上押せなくなれば問題ありません。 詳細表示
以下の手順で操作をお試しください。 1.1度電源スイッチをOFFにしてください。 2.電源スイッチを「ドラムモード」(電源OFFの右、キッチンモードの左・たいこのマーク)にしてください。 3.ドラムの打面部分(コンロシールを貼っていればコンロシールの部分)を手で軽く叩いてドラムの音がするか確認ください。 4.そのまま電源スイッチを「キッチンモード」(たいこマークの右、フライパンの... 詳細表示
「みずでカッタンすべりだい」のスロープの組み立て方を教えてください。
階段の側面に、スロープを組み立てるガイドの矢印を彫刻しています。矢印の箇所にスロープを差し込み、組み立ててください。 スロープはお子さまが誤って倒れ込んでしまった際に安全なように外れやすくなっています。定期的に外れかけていないか確認してください。 詳細表示
オートパワーOFF機能により、スイッチONにして、ボタンなど何も触らない無操作状態が10分続くと、自動的にパワーが切れるように設計されています。 早い電池切れを防ぐための機能です。 その場合は、一度スイッチをOFFにしてから、再度ONに切り替えて、音声が出るかお試しください。スイッチを右にすると電源ON、左にすると電源OFFになります。 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」の音が鳴りません。(2018・2019年度)
えほん右上側の水色モジュール側面の電源ボタンを入れた上で、その下にある「しまじろうボタン」「トイレちゃんボタン」と「流水ボタン」を押して音が鳴るかをご確認ください。電源は右にON、左にOFFのスイッチになります。 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」に「パーツ」を乗せたり降ろしたりしても音が出なかったり、違う音が出たりすることがあります。
動物パーツに台座をつけないと反応しません。動物パーツに台座がついているか確認ください。 台座がついていても音が出ない場合は、「動物パーツ」用の台座が正しく押されていない可能性があります。 動物と台座が正しい組み合わせになっていないと、違う音が出る場合があります。台座に貼られているシールを見て、動物と台座が正しい組み合わせでセットされているかをご確認ください。 上記をご確... 詳細表示
「いろかたちブロック」のプラスチック表面の一部分が溶けているように見えます。
「いろかたちブロック」の表面に塗布しているものはございません。ただし、パーツを超音波溶着しておりますので、どうしても若干の加工跡ができることがあります。何とぞご了承ください。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」にカビが生えてしまいました。
おふろの環境上、使用後によく乾燥させないとカビが発生してしまうことがあります。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」で遊んでいたら、パーツがちぎれてしまいました。/シートが破けてしまいました。
破損したものをお子さまが飲み込んでしまうと危険ですので処分してください。 詳細表示
「いろっぴとおふろであそぼうセット」のパーツやシートが隙間に落下しました。
申し訳ございません。 隙間に落ちやすい製品ですのでご注意ください。 乾燥するとはりつかなくなってしまいますので、遊んだ後ははずして片づけていただき、おふろの壁などに貼付けたまま放置しないでください。 詳細表示