2018年度にお届けしているはてなんだくんは、2018年度のぽけっとと2019年度のほっぷでお届けする連動教材とのみ一緒に活用できるようになっています。ご兄弟のお持ちの絵本やレジセット、レストランセットではご活用いただけません。 本体裏面の電源ボタンに水色の印刷があるものが、2018・2017年度の「はてなんだくん」オレンジの印刷のあるものが、2016年度の「はてなんだくん」白色の印刷... 詳細表示
再度、ひらがなおとじてんの巻末でなまえとうろくをタッチして新しい名前を登録してください。 名前を消したいときは、なまえとうろく→促音(っ)→くんの順でタッチしてください。 詳細表示
「おふろカタカナポスター」の色が、おふろの壁に移ってしまいました。塗料の落とし方を教えてください。
以下の方法をお試しください。 【落とし方】 1)壁の材質にもよりますが、研磨剤の入っていないクリーナーをお使いください。 2)クリーナーで落ちない場合は、♯1000以上の超極細目のサンドペーパーをお使いいただくと、塗料だけを落とすことできます。ただし、強くこすると壁を傷つけてしまうことがございますので、十分にご注意ください。 ※ポスターは連日貼ったままにせず、使い終わった... 詳細表示
「できたよシール」の台紙を紛失しました。どうすればいいですか?
会員専用サイトからダウンロードできます。 会員専用サイト「しまじろうクラブ すてっぷ(4~5歳)の部屋」より、前月までの絵柄が入った「できたよシール」台紙をダウンロードできます。ご家庭のプリンターで印刷してご利用ください。 「しまじろうクラブ すてっぷ(4~5歳)の部屋」はこちら ※「しまじろうクラブ」には、ログインが必要です。 ※プリンターをお持ちのかた向けのサービスで... 詳細表示
「じぶんでつくる!なまえスタンプ」で、インクがうまく出なくてスタンプが作れません。どうしたらうまく作れますか?
うまくスタンプが作れない場合、以下の2つの原因が考えられます。 まず、枠の中には、白い紙は入れずに、青い色のスタンプシート1枚のみをセットください。 ※白い紙はスタンプシートを守る緩衝材ですので廃棄ください。 (1)書いている場所の問題 塩ビマットなど、柔らかいものが敷いてある場所でスタンプシートを作っていませんか? スタンプシートをしっかり削る必要があるので、固... 詳細表示
「ひらがななぞりん」の「なぞりんペン」を追加で購入したいのですがどうすればよいですか?
「なぞりんペン」は、市販の代用品もご利用いただけます。以下どちらかの方法でご購入ください。 1.代用品を購入する場合 市販のパイロット社製のホワイトボードマーカー細字(WBMA-7SN)で代用できますので、お近くの文房具店などでお求めください。 ※上記のペンの方が「なぞりんペン」よりも少し細いです。 【参考】PILOTメーカーサイト ... 詳細表示
「もしもし!スマートフォン」から電話が勝手にかかってきて驚きました。
驚かせてしまいまして申し訳ございません。 実際の電話と近づけるため、 1)電源スイッチが<電話モードになっている> 2)スマートフォンが正しい位置に設置されている 3)放置して約3分が経過する 上記状態になると相手(しまじろう)から電話がかかってくる機能になっております。呼び出し音が鳴っている間にスマートフォンを持ち上げると、しまじろうと会話をすることができます。 詳細表示
以下の方法をお試しください。 1)スイッチボタンを押して電源を入れる (電源は「はてなんだくん」の顔の裏にある、水色に白のマークになります) 電源が入っているとはてなんだくんの帽子の中のLEDが点灯します。 2)ことばあそびえほんにタッチする はてなんだくんは、10月号ではことばあそびえほんにのみ反応するようになっています。ことばあそびえほんにはてなんだ... 詳細表示
はい、可能です。 教材にある、5つの音符マークに「はてなんだくん」をタッチすることで、音量を調整いただけます。音符マーク(♪)が大きいほど、音が大きくなります。 音符マークの場所は、お使いの<こどもちゃれんじ ぽけっと>の年度で異なります。 ●2015年度<こどもちゃれんじ ぽけっと> ・『おしゃべりえほん』表紙をめくった裏 ・『うたあそびえほん』の裏表紙 など ●2... 詳細表示
「ひらがなパソコン」で名前を間違えて入力したので名前を変えたいです。
ひらがなの「な」ボタンを押しながら電源を入れてください。名前登録モードに入ります。 モードに入ると、古い名前は消えますので、消したい方は、そのまま電源をお切りください。 名前を変更したい方は、そのまま音声ガイドに従って、名前を登録してください。 詳細表示