Benesse
保護者サポート 小学講座電池が消耗している可能性がありますので、電池を交換してみてください。電池はコイン電池CR2032×1個です。 電池交換の方法は以下をご確認ください。 ライトを裏向きにして、電池の彫刻があるフタを、先の細いプラスドライバー(精密ドライバー)で開けてください。 電池を+(プラス)を上にして入れてください。 電池ぶたを閉め、ねじをドライバーでしめてください。 ... 詳細表示
「光る!星座早見」の星座の結び方や等星、名称などが、他と違うみたいなのですが、どうしてでしょうか。
●星座の結び方 星座の結び方はひとつではありません。ゼミではもっともわかりやすいと思われる結び方や等星を記しております。 ●等星の記し方 マイナス等星や小数点まで示すもの等がありますが、ここでは学習指導要領の内容に沿って、1等星以上も1等星としています。主に1等星~4等星までを、また星座の一部をなしている4等星以下の星も一部掲載しています。 ●星や星座の名称 名称は一般的な名称を載... 詳細表示
「光る!星座早見」の「星座シート」にのっているものはどういうものですか?
お子さまになじみのある12星座と、学校で扱われやすい星座・観察でも重要度の高いもの・一般的に日本のどこからでも見られるものを入れています。 詳細表示
「光る!星座早見」の「星座シート」「まどシート」がうまく回りません。
シートがきちんとセットされているかご確認ください。きちんとセットされていないと、シートがひっかかってうまく回らない場合がございます。 詳細表示
CR2032コイン電池1個をご使用ください。 詳細表示
はい、使えます。 詳細表示
「光る!星座早見」の「星座シート」「まどシート」が取れてしまってうまくセットできません。
本体のツメの下に一気に差し込もうとせず、1枚ずつセットしてください。 まずプラスチックの「星座シート」を、その上に紙の「まどシート」を重ねてセットしてください。 詳細表示
星や星座を観測する際は、あまり明るすぎると目がその明るさに慣れてしまい、星や星座が見えづらくなってしまいます。そのため、「光る!星座早見」では、明るさを調整しており、電灯の下や昼間は明るくはっきりとは光りません。 詳細表示
はい、北半球の緯度がほぼ同じ場所なら使用できます。(ニューヨークなど。ただし,時刻の補正は必要になります) 南半球や、経度が違う場所では星座の見える範囲が変わってしまい、使用する事ができません。 詳細表示
●見つけ方 夏の時期には、いて座やさそり座の付近から頭上の夏の大三角へと立ち上るように、うっすらと光の帯が見えます。「光る!星座早見」にもうっすらと光の帯が載っているので、ご参照ください。ただし、残念ながら市街地では天の川はほとんど見ることができません。夜空の暗く澄んだ高原や海辺など、明かりのほとんどない場所に出掛けたときに、ぜひ見つけてみてください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。