10件中 1 - 10 件を表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」のおじぎそうが枯れてしまいました。
発芽した上で枯れた場合は、以下の要因が考えられます。 ・日光が足りなかった。 ・水を与えすぎた ・成長期に気温が低かった ・気温の変化が大きかった(外で育てている場合は昼夜の気温差が大きくなります) 再度育ててみたい場合は、種がまだ残っているのであれば 上記のことに気をつけて来年同じ時期に植えてみてください。 土はそのままお使いください。 種がない場合は、申し... 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」の土にカビが生えました。おじぎそうの生長に影響はありますか?
土に多少のカビが生えても、おじぎ草の生長に害はありませんのでご安心ください。 ●カビの対策方法 1)湿気の多いところでは、カビが増えていきます。気になる場合は、手や割り箸などで取り除いてください。 2)カビの発生を抑えるには、日光(紫外線)に当てて、風通しのよいところで育ててください。 ●水のやり方・加減 水やりは、土の表面が乾いて白っぽくなってから、土の表面が湿る程度... 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」で、土が「かんがえてはっけんえほん」のように膨らみません。どうしてでしょうか?
まずは、「かんがえてはっけんえほん」に記載されている以下の作業を行っているかご確認ください。 1.土を入れるときは、割った断面を上に見えるように立てて入れる ※断面は水が入りやすく、側面(平面の部分)は水をはじきやすいため 2.水を入れてから、土が水を含んで柔らかくなるまで5分ほど待つ 3.下トレイの水が染み出てきたら、底にある土を上に掻きあげ、上部の乾いた土を底に送るように... 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」のおじぎそうが、なかなか生長しません。
日当たりが悪かったり、生育温度が低いと、うまく生長しないことがあります。 ●日当たりについて 室内の出窓などのガラス越しでは光が弱いこともあるので、極力日の当たる場所に移動して様子を見てください。 ●生育温度について おじぎそうの生育温度は、20~35℃です。それより低い場合はうまく生育しません。夜間は気温が急激に下がる場合がありますので、室外や窓際で栽培される場合は、鉢... 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」についている、種と土の生産地はどこですか?(放射性物質の検査は行っていますか?)
種・肥料は中国産、土はフィンランド産です。 種も土も放射性物質の検査を行い、基準値以下であるという証明をされたものをお届けしています。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」のおじぎそうの種は、いつ頃まいたらよいですか?
おじぎそうの一般的な種まきは、日中の平均気温が20~30度の時期が適切です。6月号の教材が届く5月から6月を目安に種をまいてください。 ※真夏は種まきに適さないため、この時期を過ぎてしまった場合は、来年の栽培をお勧めします。 ※種は湿気をさけて、なるべく温度変化の少ない所に保管してください。発芽率は多少低くなりますが、その後の成長には影響ありません。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」で育てる準備(セットの仕方)を教えてください。(2019年度・2018年度)
「きみだけのおじぎそうおせわセット」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。そちらをご参照ください。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」のおじぎそうに、虫がついてしまいました。
手で取り除ける虫は取り除いてください。 無理な場合は、園芸店などにご相談のうえ、殺虫剤などを利用して取り除いてください。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」のおじぎそうの葉の色が、緑色ではなくなりました。大丈夫でしょうか?
おじぎそうの葉の色や状態によって、対応が異なります。 ●葉が薄茶色になり、カサカサしているとき 水が足りない可能性があります。土が乾いているようなら、朝夕の涼しい時間帯に十分水やりをしてください。 ●葉が赤茶色になったとき 育てている場所の温度が低い可能性があります。生育の適性温度は20~35℃ですので、なるべく暖かい場所で育ててください。 詳細表示
「きみだけのおじぎそうおせわセット」で、土が「かんがえてはっけんえほん」のように水を吸いません。どうしてでしょうか?
トレイの上と下の向きが、「かんがえてはっけんえほん」の通りになっているかをご確認ください。また、土は割った後に、断面が上に見えるように立てて入れると水を吸いやすくなります。 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示