Benesse
保護者サポート 小学講座8件中 1 - 8 件を表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の芽が二つでました。間引きをした方がいいですか。
両方とも芽が出ても間引いたり植替えたりする必要はありません。肥料は、テスト栽培をして、両方とも成長するのに充分な量がありますのでご安心ください。 芽に元気がない場合や、成長しない場合は会員専用問い合わせ窓口までご連絡ください。 お問い合わせ窓口はこちら 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の花が咲かないのですが、どうしてですか。
環境(温度や日あたり)、栄養不足の可能性がありますので、該当する内容がないかご確認ください。 1.日光がじゅうぶんにあたっているか 出窓やガラス越し、レースのカーテン越しでは光が弱いこともあります(※南向き、もしくは光が6時間以上あたる窓際をおすすめします)。少しずつ直射日光をあてて様子を見てください。 2.気温が低すぎないか 夜間は気温が急激に下... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」は、置き場所を室外に変えてもよいですか。
室外でも育てることができます。風通しがよく、日光がよくあたる明るい場所に置いて育ててください。 室外は気温の変化が激しい場合がありますので、温度が高すぎたり低すぎたりしないように、状況に応じて適宜移動するなど調整をお願いいたします。 目安として、適温は、日中25度、夜間は15度が適温です。水温が気温より高いと成長・結実しないことがあります。35℃以上の日が続く... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」に付属の支柱以外にも追加をしたいのですが、どのような支柱がよいでしょうか。
ふたにある、支柱をたてる穴の直径が約4.7ミリなので、直径4.7ミリ以下の太めの針金をご用意いただきますと、高さの調節も自由にできます。以下の写真を参考に組み立ててみてください。 ※セットは必ず保護者の方が行っていただくようお願いいたします。 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」のなえどこ(苗床)に藻(もしくはカビ)が生えてしまいました。どうしたらいいですか。
なえどこ(苗床)に藻やカビなどが生えても、トマトが元気に育っているようならば大丈夫です。なえどこ(苗床)がこのような状態になったトマトに実った実を食べても、特に問題ありません。できるだけ、カビや藻が生えないようにするには、なえどこ(苗床)の表面上部分を直接濡らさないようにしてください。 ※給水用のひもや根っこからト、トマトは水を吸収しますので普段のお世話時には、水やり穴から... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の茎が折れてしまいました。どうしたらいいですか。
茎のまわりの皮がつながっている場合は、そのまま育てられる可能性がありますので以下をお試しください。 1. 養生テープ(貼ったりはがしたりできるテープ)で折れた茎を固定 ※養生テープがないときはガムテープでも可能です 2.1.でテープを貼った部分に短く切った割り箸を2本そえて、テープや紐で固定 3.2.を日陰に置いて様子を見る 4.2、3日経って、成長... 詳細表示
「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」が、枯れかかっています(しおれかけています)。どうしたらいいですか。
該当する内容がないか、以下をご確認ください。 1.肥料が多く栄養過多になっていないか なえどこ(苗床)には、成長の段階に応じて自然に溶けだすよう、特別にコーティングされた肥料を使用しています。できるだけ濃度が偏りにくくなるように調整していますが、長い間水の量が少ない状態にしてしまうと、どうしても濃度が濃くなります。栄養過多の状態が続くと、トマトを弱らせてしまうことがあ... 詳細表示
留守にするのですが、「黄色か赤か!?水のはたけでそだてる四角いトマト」の水やりはどうすればいいですか。
留守にする期間にあわせて、以下をご確認ください。 期間 対応方法 1日、2日 外出する前の日の夕方に水をやり、午後の暑い時間帯は日陰になるような場所においてください。 水の温度が上がりすぎてトマトが傷まないように、風通しがよく、直射日光を避けた明るい場所(暑くなりすぎない場所)に置いてください。 約1週間 280mlのペットボトル... 詳細表示
8件中 1 - 8 件を表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。