6件中 1 - 6 件を表示
「かきじゅんしらべるマスター」の電源を入れていないのに、「できたボタン」の音が鳴ります。音を切ることはできますか?
「かきじゅんしらべるマスター」の「できたボタン」は電源スイッチを入れなくても、自動的に音が鳴る仕様になっています。お子さまがワークに取り組む度に電源を入れる手間を省くためです。 「できたボタン」の音を切ることはできませんので、恐れ入りますが、ボタンを押されないような場所に保管をお願いいたします。 詳細表示
「電源スイッチ」の音量が「きる」または「おと なし」になっていないのに音が出ない場合は、電池の交換をお試しください。 【電池のリセット(交換)方法】 1)電源スイッチを「きる」にセットして、電源を切る 2)ドライバーで「かきじゅんしらべるマスター」本体裏面の電池蓋を開けて、電池を一度取り出す 3)電池をセットし直して(または交換して)リセットスイッチを押し、電源スイッチを「ち... 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の「できたボタン」を押しているのに、「やるき宝箱」が開きません。
「できたボタン」の横にあるカウンターの数字が一つ増えるまで、「できたボタン」をしっかり押し込んでください。 「できたボタン」を3回押して、カウンターが「0→1→2→0」と回ると「やるき宝箱」が開く仕組みになっています。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の液晶の文字が薄くて見えません。どうしたらいいですか?
「かきじゅんしらべるマスター」は、ワークブックの左上に置いて活用することを想定しています。 真上から見ると見えづらいことがありますので、少し離して見ていただくことをお試しください。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスターの」本体にある、小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」について、ボタンを押してもブブとNG音がなり入力できない。どうしたらよいですか。
分かりにくくて申し訳ございません。小さい「や」「ゆ」「よ」「つ」は、しりとりゲームで遊ぶときのためのボタンです。そのため、ボタンを押しても書き順の動画や音声はでない仕様となっています。 なにとぞご了承ください。 詳細表示
「かきじゅんしらべるマスター」の濁点や半濁点がつく文字の入力方法を教えてください。
「かきじゅんしらべるマスター」の文字を押した後に濁点(゛)・半濁点(゜)のボタンを押すことで、濁点(゛)・半濁点(゜)がつく文字を入力できます。 例)「ぼ」と入力するとき 「ほ」を押して次に「゛」のボタンを押すと、「ぼ」と入力できます。 詳細表示
6件中 1 - 6 件を表示