「ねじって!のりものブロック」のネジをうまくはめることができません。
ネジは、最大で360度回転させれば固定されるように製作しております。ほぼ2回、きゅっきゅっとひねると固定できますが、お子さまの操作の仕方(手首のひねりの角度など)によってはそれ以上の回数の操作が必要かもしれません。 必ず2回で固定しなくてはならない、というものではありませんのでお子さまの使いやすいようにご使用ください。 ※2こ以上のパーツを重ねて組み立てる場合は奥までネジ... 詳細表示
「ラーニングペン おしゃべりしまじろう/ひろがるレールタウン」の荷物あそび探しをどうすれば出来るか教えてほしいです。/乗客全員をタッチしたが、荷物探し遊びができません。
荷物探しをしているお客さんは、クマのおじいさんが歩いている車両と、しまじろう親子がいる車両の2つに、全部で3名居ります。 1人目は1つ目の車両の前の方の席、カメのお兄さんで、手元から足にかけて音がでますので、手元か足かおしりのあたりをタッチしてみてください。 2人目は1つ目の車両の後ろの方の席、ライオンのサラリーマンで、同じように手元からおしり足にかけて、音がでます。 3人目は2つ目の... 詳細表示
「ラーニングペン おしゃべりしまじろう」で登録した誉め言葉はいつ流れますか?
「ラーニングペン おしゃべりしまじろう」で登録した誉め言葉は、 知育課題の正解時、クイズ問題(8月以降)の正解時に ランダムで出るようになっています。 詳細表示
ラーニングペン おしゃべりしまじろう/おしゃべりまなびずかんのインタビューモードが使えません。
12月号でお届けする、おしゃべりぶっくの最終頁に貼りこんであります「パワーアップキー はてなくんシール」をタッチ後に、使用できるようになります。 詳細表示
ブロックでの遊び方は、教材内の取扱説明書に記載しております。また、おしゃべりいろあそびシートにも作例を記載しておりますのでご確認ください。 詳細表示
「ねじって!のりものブロック」のタイヤがうまくはめられません。
タイヤには表裏があり、方向が違うと固定することができません。 壁が立っている側からネジを差し込むと固定できますのでお子さまにお伝えください。 詳細表示
お子さんの活用(タッチ回数)のがんばりを応援するために、一定回数をタッチするごとに、ライトボタンの光る色が変わっていきます。さらにタッチ回数が増えていくと、はてなくんにパワーがたまって、短い歌を歌う機能になっています。 詳細表示
ゆるいと遊びに支障が出るため、固めに設定してあるところがあります。はめはずしを繰り返すうちに、ゆるくなっていきます。最初は何度かおうちのかたがはめはずしをしてみてください。 詳細表示
「ピンクりんとうたブロック」の子ども一人では、ブロックのはめはずしの操作ができません。
お子さまの成長に合わせて、長く遊べるようにさせていただいております。最初はおうちのかたがブロックを操作する様子を見ているだけでも、ブロックを見立ててあそぶ、つなげると長くなる・・・などというイメージを膨らませ、徐々に理解していくことができますし、色合わせをしたり、「しかくはどれ?」などと形を選んだりする遊びもできます。徐々にいろいろな遊び方ができるようになってきますので、できる遊びから試して... 詳細表示
「いろかたち知育ブロック」子ども一人では、ブロックのはめはずしの操作ができません。
お子さまの成長に合わせて、長く遊べるようにさせていただいております。最初はおうちのかたがブロックを操作する様子を見ているだけでも、ブロックを見立ててあそぶ、つなげると長くなる・・・などというイメージを膨らませ、徐々に理解していくことができますし、色合わせをしたり、「しかくはどれ?」などと形を選んだりする遊びもできます。徐々にいろいろな遊び方ができるようになってきますので、できる遊びから試して... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。