ラーニングペン おしゃべりしまじろうのおしゃべりぶっくをなめて・食べてしまいました。絵本に特殊な加工がしてある、ICを内蔵しているなど、なめて危険はないでしょうか。
おしゃべりぶっくは、通常の印刷物と同様のインクを使用しておりますので、ページを舐めても安全です。表面に、目には見えないほどの黒いドットでコードが印刷されおり、それを読み取って反応しています。 詳細表示
はてなくんをしばらく使用していたら、音が出なくなりました。(ぷつぷつ音が途切れます)
以下をお試しください。 1.電源ボタン横にある、リセットボタンを押してみてください。 リセットボタンを押しても音が出ない場合は、電池の消耗が考えられます。 1日10分の仕様で約6ケ月程度(アルカリ電池の場合)ご使用になれるよう設定されておりますが、1日あたりのご使用時間が長ければ少ない日数で電池が切れてしまいます。 市販の電池(単4形アルカリ乾電池2本)をお買い求めいただ... 詳細表示
ブロックでの遊び方は、教材内の取扱説明書に記載しております。また、おしゃべりいろあそびシートにも作例を記載しておりますのでご確認ください。 詳細表示
ライトカバーは、ほっぷ4月号でお届けするへんしんメガネをかぶせると開く仕組みになっておりますが、安全のための強度調整により、強い衝撃を与えたりする事で開く事があります。また、一度開けると戻すことができません。予期せず開いてしまった場合でも、ぽけっとの教材活用には全く支障がない為、そのままご使用ください。 ほっぷの4月号以降でお届けする教材で、中のボタンを使用します。 詳細表示
「ピンクりんとうたブロック」のピンクりんの頭になぜ穴があいているのですか。
ピンクりんは、お子さまが口に入れてしまったことを考え、万一お子さんが鼻口を覆ったときに、真空状態ができてしまうと外せなくなり、呼吸ができなくなる恐れがありますので、事故を予防するために空気穴をあけています。 詳細表示
2022年度8月号「ねじって!のりものブロック」の作例ブックが見当たりません。
作例ブックは、えほん8月号の巻末に綴じ込まれています。えほんの中をご確認ください。 詳細表示
「ラーニングペン おしゃべりしまじろう」の音量の変え方 おとえほん表紙に5つの音符マークがありますので、この音符マークをおしゃべりしまじろうでタッチする事で音量変更ができます。 音符マーク(♪)が大きいほど、音が大きくなります。 詳細表示
はてなくんに、「なりきりおみせやさんセット」のレジを接続した状態で、「ちゅうもんき」にある【けってい】ボタンをタッチしても、何も音がしません。
レストランごっこで、お客さんから注文を受け付け、用意をして配膳する遊びでは、「はてなくん」は注文機として「なりきりおみせやさんセット」のレジとは接続せずに活用ください。 レジとつなげて遊ぶシーンとしては、レストランでのお会計ごっこ遊びとして、えほんに綴じこまれている「でんぴょうカード」をタッチしたり、お金のやりとりをして盛り上がるなどで、ご活用をお願いします。 ★... 詳細表示
「パワーアップキー おしゃべりみみりん」の取り付け方がわかりません。
「おしゃべりしまじろう」裏面上部の右側にある2つのボタンを、同時に強く押しながらソファーパーツを押し上げて取り外し、 「おしゃべりみみりん」をセットしてください。 お手元の「パワーアップキーおしゃべりみみりん」のパッケージ下部に同様の記載がありますので、合わせてご確認ください。 詳細表示
かごには4つの穴があり、底面・側面の2つの穴でボディ小の凸部分に固定ができます。 8の字のように、2つの穴が並んでいるのですが、そのうちの、小さくて穴が八角形になっているほうが、凸部分と勘合する大きさになっています。 (いろかたちブロックの凸とも固定ができます。) 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。