「じしゃくじっけんキット」のじしゃくは、プラスチックカバーがかかっているが、じしゃくと呼ぶのは間違いではないでしょうか?
ガイドやWEB視聴映像などでは、便宜上両端に赤色と青色の色をつけたプラスチックカバーを被せたものを「磁石」と言っております。 詳細表示
汚れが付着した場合、水洗いし、自然乾燥させればある程度は復活します。 使っているうちにシリコンが消耗し、粘着力も弱まってきます。ある程度慣れてこられたら、すべらないように手でおさえてご使用ください。 詳細表示
「えいごで ドライブ Stop and Go!」「ハンドルマラカス」 の歌の歌詞が知りたいです。
DVDのジャケットにてご案内しております。 以下をご確認ください。 詳細表示
「えいごで ドライブ Stop and Go!」「ハンドルマラカス」を使用していたら、音が鳴らなくなりました。
電池の消耗を防ぐために、約2分間何も操作をしない場合、自動的に省電力モードになるような仕様になっています。 (電源のスイッチの位置はONのままです) お手数ですが、一度電源をOFFにした後、もう1回ONにしていただき、音が出るかをご確認ください。 それでも音が鳴らない場合は電池の消耗が考えられます。 1日10分の使用で、約2か月程度の使用に設定されておりますが、1日あたり... 詳細表示
「マイクでタッチ!えいごがきける!おしゃべりアニマルズ」 がマイクでタッチしても反応しません。
スチール製の机の上など、金属の上ではセンサーが反応しづらかったり、反応しなかったりする場合があります。場所を変えてお試しください。 詳細表示
かざりシートや、かきかた・やりとりカードを「ぴかっと★メッセンジャー」に入れる方法が分かりません。
「ぴかっと★メッセンジャー」の本体を裏に向け、「かざりシート」、または「かきかた・やりとりカード」にある星のマークを本体の凹部分と同じ向きにして、横からスライドさせるように入れてください。 スライドが難しいようでしたら、上側を差し込んでから下側をはめる方法でも入れることができます。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」で育てたものを食べても光の有無の違いが分かりません。
光の有無による、成長の差異が十分でない場合には、食感の違いが出ない可能性があります。 その場合、見た目の違いに注目してお子様とお話していただくか、機会があれば、アスパラガスとホワイトアスパラガスなど光の有無で明確に味に違いがある食材などで味の違いについて試してみてください。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」でまっくらボックスを外しても、光の有無による成長の違いが分かりにくいです。
ガイドでは、苗の高さが、まっくらボックスの目盛5を超えたころに、まっくらボックスを外す提案をしています。 光の有無による差異があまりわからなかった場合は、さらに2日ほど実験を続けてください。 まっくらボックスで遮光したほうの苗は、光を求めてより細長く伸び、差異が分かりやすくなります。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」のまっくらボックスに隙間が空いており、光が入ってしまいます。
1~2mm程度の隙間の場合には、実験にはほとんど影響がありません。2mmを超える隙間ができてしまう場合、セロテープなどで止めていただくと、確実に遮光できます。 詳細表示
空気砲から出た空気は、ドーナツ状に巻き込むうずをつくり、すこし広がりながら直進します。この空気のかたまりがなにかに当たって変形したり、箱からまとの距離が遠いとうずが大きく広がるので、複数のまとにあたる可能性もあります。 隣り合うまとを少し離し、隙間を広げて置いてください。まと同士の隙間を5㎝程度離しておいていただくと干渉し合う可能性は低くなります。 詳細表示