〈合格可能性判定模試〉を提出してからどれくらいで〈キミ専用合格プラン〉が更新されますか?(「目標ラインとの差」のグラフが作成されますか?)
提出後、約10日です。 〈合格可能性判定模試〉の結果が返ってきたらグラフが作成できるようになりますので、まずは〈合格可能性判定模試〉の結果が返ってきているかをご確認ください。 結果が返ってきている場合は、〈キミ専用合格プラン〉の上部にある「情報更新」ボタンを押すと更新されます。 〈合格可能性判定模試〉の結果はネット返却のみです。 <ハイブリッドスタイル>ホームの「赤ペン/... 詳細表示
【赤ペン】中1・2ハイブリッドスタイル・中高一貫スタイルのデジタル<赤ペン>に提出目標日はありますか?
ハイブリッドスタイル・中高一貫スタイルのデジタル〈赤ペン〉には提出目標日はありません。 〈赤ペン先生の記述力アップ添削問題〉は毎月19日を目安に「今月のオススメ」のレッスンに取り組む、もしくは定期テスト前にテスト範囲の単元に取り組むことをおすすめしています。 ※中高一貫スタイルの方は「今月のオススメ」の表示はありません。該当単元のテスト前や長期休みなどのタイミングで取り組むこ... 詳細表示
【ハイブリッドスタイル】取り組んだのに「今週の目標」や「学習の記録」の取り組み数のグラフに反映されません。
「今週の目標」と「学習の記録」の取り組み数グラフについては、〈授業レッスン〉・〈得点力アップレッスン〉・〈思考力レッスン〉・英単語アプリ・〈Challenge English〉の初回取り組みがカウント対象になります。 ※〈Challenge English〉は、「オススメレッスン」「授業カルテ」から取り組んだ場合に反映されます。 ※英単語アプリは、そのレッスンの中... 詳細表示
【模試】「赤ペン 提出カメラ」アプリで撮影して提出したが、正常に提出できたのか確認したい。
「赤ペン 提出カメラ」アプリで撮影後、「提出が完了しました」という画面が出ていれば提出は完了しています。 アプリの提出画面 また、答案の提出状況は、ハイブリッドスタイルの方はホーム画面にある「赤ペン/マーク・模試」コーナー,オリジナルスタイルの方は中学講座サイト 会員ページの「提出課題/マーク・模試」コーナーで確認できます。 「ゼミ」受付後約2日で「採点中」の表示に... 詳細表示
【模試】「赤ペン 提出カメラ」アプリで撮影して提出しようとしたら、エラーになってしまい、提出ができない。
エラーが表示される原因と対策は下記をご確認ください。 なお、いずれのエラーの場合も、 ・なるべく自動撮影モードを使用しての撮影 ・解答用紙の四隅にある▲や、答案左上部に四角囲みで記載された課題番号(15ケタの数字)が汚れたり欠けたりしていないかの確認をお願いいたします。 ●エラーコード:ERR0003 エラーの原因:周辺に解答用紙以外のものが置いてあるなどが原因です。... 詳細表示
【ごほうびストア】 それぞれのアイテムがどんなものかよくわかりません。
「ごほうびストア 今月のおすすめ」をチェックしてみてください。 詳細表示
【定期テスト対策】テスト2週間前より早く定期テストの勉強をしたい。
定期テストのホームは、登録したテスト日程の2週間前よりご利用できます。それ以前は、学校のワークやプリントに優先して取り組むこと、授業レッスンに再度取り組んで習熟スコアをあげておくことをおすすめしています。 テスト2週間前より早く定期テスト教材に取り組みたい場合は、「テスト対策ルーム」やホームの右側の「学習アプリ一覧(スマート学習室)」から〈定期テスト予想問題... 詳細表示
【ハイブリッドスタイル】【中高一貫スタイル】今週の目標・学習プランの変更について動画で確認したい。
困ったときに役立つ動画をご用意しています。 ■カリキュラムについて Q.毎月のカリキュラムはどう決まるの? Q.どのようにレッスンを進めていけばいいの? ■毎月の目標数や目標点など、学習設定について Q.月の目標レッスン数を変更したいときはどうしたらいいの? Q.レッスンが難しすぎる・簡単すぎるときはどうしたらいいの? ■教材がたまるとき 予定どおりにレッスン... 詳細表示
【チャレンジ AI学習コーチ】前の学年、次の学年の質問もできますか。
小学講座では該当学年と、前の学年での既習内容のみが質問可能です。「英語」は5・6年生向けの内容ですが4年生も見ることができます。 中学講座では該当学年と、前の学年の既習内容について質問が可能です。中学講座の国語と英語では、学年に関わらずすべての学年の内容を見ることができます。また、数学は小学校6年生の算数も一部重要単元についてのFAQを見ることができます。 詳細表示
【Smart Watch NEO】運動の測定について脈拍の数値やカロリー消費が自分の認識と違います。
・脈拍:腕への密着具合など、条件により計測が正確でない場合があります。 ・カロリー:操作検知センサーで測定しているため、運動の動きによっては、自分の認識とは異なる計算をする場合があります。 (例:はげしく運動したつもりでも、腕をあまり動かさない運動であったため、カロリー計算は低い数値で計算された、など) 詳細表示
370件中 121 - 130 件を表示