「音でなりきり キッチンセット」のたまごを、殻からうまく出し入れするにはどうしたらいいですか(たまごが大きいです)。
たまごは安全性のため、お子さまが飲み込みにくいサイズに設計しております。 たまごは柔らかい布製ですので、黄身を内側にしてくるくる巻いて『たまごの殻』に入れていただくと、殻を割った時にたまごがきれいに開きやすくなります。 繰り返し遊ぶことで、だんだんじょうずになっていきますので、お子さまがうまく遊べないときは、おうちのかたが手助けをして、一緒に遊んでください。 詳細表示
「リトミックドラム」にシンクパーツがくっつくまで、しっかりとはめ込んでから本体の電源スイッチを「お料理モード」(フライパンのマーク)にセットしてください。「おりょうりをしよう!」という音声が鳴れば、正しくシンクが接続されて「お料理モード」になっています。 シンクを接続してスイッチをセットしているのに音が出ない場合は、下記の手順で電池の入れなおし(または電池交換)をお試しください。 ... 詳細表示
「音でなりきりキッチンセット」のコンロにフライパンを置いたとき、音が出ないことがあるのはなぜですか?
コンロからフライパンがはみ出していると、音が鳴らないことがあります。白い丸い部分にフライパンがすっぽり収まるよう、コンロの中央にフライパンを置いてください。 ※それでも音が出ない場合は、下記のFAQをご参照ください。 「音でなりきり キッチンセット」の音が出ません。 詳細表示
「えいごパーツ」の曲の歌詞は『えいごのりものずかん』の裏表紙に記載されています。 お手数ですが、そちらをご覧ください。 また、DVD5月号にて英語副音声をご選択し、おどりずむ『くるマンボ』をお聴きいただいても、歌詞をご確認できます。 詳細表示
「いろっちのマトリョーシカ」にあおっちときいろっちが入っていないです。
あかっちを開けるとあおっちが、あおっちを開けるときいろっちが入った状態でお届けしております。 ご確認をお願いいたします。 詳細表示
「音でなりきり キッチンセット」のコンロの歌(おりょうりのうた)の歌詞は、どこかに書いてあるのですか?
<こどもちゃれんじ ぷち>12月号のDVDの「キッチンで遊ぼう」コーナーで、おりょうりのうたが流れます。DVDを「字幕あり」の設定にすると、歌詞をご覧いただけます。 詳細表示
「おしゃべりトイレちゃん」の電池を交換する方法を教えてください。
以下の手順で電池を交換してください。 【電池交換の方法】 1)電源スイッチを切る 2)ドライバーで電池のふたを開け、電池を取り出す 3)新しい電池を、「+-(プラスマイナス)」を正しい向きにしてセットし、ふたを閉じネジを締める 4)電源スイッチを入れて、音が出るか確認する <乾電池の種類> 単4形マンガン乾電池×2本 詳細表示
「いろっちのマトリョーシカ」の塗料が家具(テーブル、フローリング)等に色移りしました。塗料はどうやって落としたらいいですか?
以下の方法をお試しください。 【落とし方】 ・家庭用の中性洗剤をつけた食器洗い用スポンジで磨くと、落ちます。 ・家具などの場合、表面に傷がつかないように気をつけて、軽く拭く程度の力加減で何度か繰り返し磨いてください。 ※「いろっちのマトリョーシカ」が塩化ビニル系の柔らかいビニル素材で作られたおもちゃやフローリング・テーブルクロスなどの製品に、塗装部分が長時間触れた状態の場... 詳細表示
「リトミックドラム」の青・緑・黄色のボタンや♪マークのボタンは、「キッチンモード」や「でんわモード」でも使いますか?
青・緑・黄色のボタンや♪マークのボタンは、「ドラムモード」でのみ使用します。「おりょうりモード」では使用しません。 電源ボタン(モード切り替えスイッチ)を「ドラムモード」にセットすると、ボタンを使って「ドラムモード」の内容をお楽しみいただけます。 詳細表示
メロディーを止めたい場合は、電源スイッチを一度切ってください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、こどもちゃれんじよくある質問トップから再度、検索してみてください。