「いろみずじっけんキット」のこな・しらべ液をなめたり、飲んだりしてしまいました。安全性は問題ないでしょうか?
お届けした粉や調べ液は、乳幼児が全量飲んでも健康に害がない成分ものをお届けしています。 万一飲んでも、有害なものではありませんが、誤飲したときは、口をすすぎ、水や牛乳などを飲んだあと、しばらく様子を見てください。気になる症状が現れた場合には、医師の診察を受けてください。 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のこな・しらべ液が目に入りました。安全性は問題ないですか?
お届けした粉や調べ液は、危険な成分のものではございませんが、目に入ったら痛みを感じることもありますので、すぐに水で洗い流してください。 気になる症状が現れた場合には、医師の診察を受けてください 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のこな・しらべ液を実験で使い切ってしまいました。追加で買えますか?
こな①②、しらべ液などの単品での販売はありません。 以下の代替品で、同様の実験をすることができます。お試しください。 こな①の水溶液=レモン水など酸性の水溶液 こな②の水溶液=重曹などアルカリ性の水溶液 しらべ液=ムラサキキャベツの汁(BTB溶液とは色が異なります) 詳細表示
「いろみずじっけんキット」のこな①、こな②の色の変化が想定通りに変わりません。
●こな①(リンゴ酸)水溶液は、しらべ液を入れると黄色になります。 ●こな②(重曹)水溶液は、しらべ液を入れると青色になります。 それぞれに、もう片方の粉を入れていくと色が逆転します。 黄色の液に、こな②を入れても青色になりにくい場合があります。さらにもう一杯こな②を足してください。 詳細表示
「いろみずじっけんキット」を使った後はどのように手入れをすればよいですか?
実験が終わったら、試験管・さじ・スポイト・すりばちをすべてよく流水で洗った後、よく乾かして保管してください。 洗い残しがあると、残った成分が腐敗・変質したり、次に実験をするときに正しい反応を示さなくなるなどしますので、ご注意ください。 ★試験管は12月号の「楽器づくり実験」でも使用しますので、大切にお使いください。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」のまっくらボックスに隙間が空いており、光が入ってしまいます。
1~2mm程度の隙間の場合には、実験にはほとんど影響がありません。2mmを超える隙間ができてしまう場合、セロテープなどで止めていただくと、確実に遮光できます。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」でまっくらボックスを外しても、光の有無による成長の違いが分かりにくいです。
ガイドでは、苗の高さが、まっくらボックスの目盛5を超えたころに、まっくらボックスを外す提案をしています。 光の有無による差異があまりわからなかった場合は、さらに2日ほど実験を続けてください。 まっくらボックスで遮光したほうの苗は、光を求めてより細長く伸び、差異が分かりやすくなります。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」のまっくらボックスの「まど」をあけても植物が光の方向を向きません。
以下の原因が考えられます。ご確認ください。 ■光量不足 「まど」から入る光が不十分である可能性があります。太陽光の入る場所で再度試してみてください。 まっくらボックスの中の苗が、光を求めて、まどの方に向きます。一日置いておくだけで、変化します。 ■別の場所から光が入っている 「まど」以外から光が入ってしまっている可能性があります。 天面の隙間から光... 詳細表示
「さいばいじっけんキット」で育てたものは食べても問題ないでしょうか?
お届けしている豆苗は、スプラウト栽培用の種ですので食べても大丈夫です。よく洗ってから食べてください。 詳細表示
「さいばいじっけんキット」で育てたものを食べても光の有無の違いが分かりません。
光の有無による、成長の差異が十分でない場合には、食感の違いが出ない可能性があります。 その場合、見た目の違いに注目してお子様とお話していただくか、機会があれば、アスパラガスとホワイトアスパラガスなど光の有無で明確に味に違いがある食材などで味の違いについて試してみてください。 詳細表示