Benesse
保護者サポート 小学講座「小学講座 サポートサイト」は「小学講座 よくある質問」に変わりました。
「スーパー1ねんせい たからばこ&ルーレットえんぴつたて 」のカギは、いつ届くのですか。
左の扉を開ける「つきのカギ」は5月号(※)に、右の扉を開ける「ほしのカギ」は6月号(※)に、お届けしています。 1学期の学習のスタートの3か月間、頑張るお子さまを応援するアイテムとして、このように分割してお届けしています。 (※または、8月号までの入会月号にお届け) 詳細表示
「スーパー1ねんせい たからばこ&ルーレットえんぴつたて 」の「ルーレットえんぴつたて 」の使い方を失くしてしまいました。
「ルーレットえんぴつたて 」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。以下をご参照ください。 詳細表示
「300倍ズームけんび鏡」の取扱説明書をなくしてしまいました。(2018年度)
添付ファイル「300倍ズームけんび鏡の使い方」をご確認ください。 詳細表示
「音と光でわかる!電気実験マジカルチェッカー」で水などの液体につける実験をしたら出っぱなしになってしまったり、音や光が出なくなってしまいました。
マジカルチェッカー本体の中に水分が入っていると本体の中でずっと通電している状態になるので音や光が出っぱなしになります(逆に出なくなることもあります)。水分が乾けば元通りになるはずですので、芯を本体から出して、本体や芯についている水分を拭き取ってから換気の良い場所に置いて、1日くらい自然乾燥させてください。 また、今後水などの液体を使った実験では、マジカルチェッカー本体に直接... 詳細表示
「チャレンジタッチ&スコープせつぞくコード」の使い方を失くしてしまいました。(2018年度チャレンジ3年生)
「チャレンジタッチ&スコープせつぞくコード」の使い方をダウンロードできるようにご用意しております。以下をご参照ください。 ※「チャレンジタッチ&スコープせつぞくコード」は、<チャレンジタッチ>ご受講中のかたのみへのお届けとなります。 詳細表示
「おふろでバトル!九九ルーレット」の使い方が分からないので、教えて欲しいです。(2018年度)
<正しい使い方> 【ゆぶねで】 ・数字が出る「まど」のある面が上を向くように九九ルーレット本体を持ちます。このとき、水面と水平になるように持ってください。 ・お湯(水)に沈めてから、勢いよくお湯の中から出します。 ・九九ルーレット本体をお湯から出すと、ハネの回転が自動で止まり、九九の問題が出題されます。 お子さま1人でランダムな九九の練習をしてもいいですが、... 詳細表示
「ほり出せ!化石ット」の化石を水やせっけんで洗っても問題ありませんか?
大丈夫です。特に問題ありません。 詳細表示
「デジタルかんさつカメラSS」の使い方を失くしてしまいました。(2014年度チャレンジ3年生)
以下の「デジタルかんさつカメラSS」の使い方をダウンロードしてご利用ください。 詳細表示
「ポケットハムちゃん」のチャレンジタイムアラームが鳴りません。
画面が付いている状態ですと、アラームはなりません。ご了承ください。 詳細表示
「光る!星座早見」の星座版とライトユニットの組み立て方を教えてください。
ライトユニットのセットの仕方は以下になります。 ライトユニットの接続部をカチッというまで起こしてください。 星座盤の背面の接続部に、ライトユニットの接続部をはめてください。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。