Benesse
保護者サポート 中学講座【ハイブリッドスタイル8月号/3月号】特別号の目標レッスン数はどうやって決まりますか?
特別号のカリキュラムは、AI初回設定で選んだ復習する教科数、復習する単元、そしてお客様本人やその他の進研ゼミ会員の取り組みデータを総合して、復習するべきレッスンをAIが優先付けします。 その優先づけされたレッスンを、お客様が選んだ学習時間内におさまる範囲内でカリキュラムとしてセットし、目標レッスン数が決まります。 詳細表示
【ハイブリッド中1・2】特別号のAIでレッスンに取り組んだのに「今日やること」や「学習の記録」に反映されない
「今日のオススメレッスン」以外の場所から取り組んだ場合、特別号期間中は、「特別号(8・3月号)カルテ」で「AI総復習カリキュラム」にあるレッスンがカウント対象となります。「応用ライブラリ」にあるレッスンはカウント対象外です。 ■今日やること:「AI総復習カリキュラム」のレッスン(※「時間のあるときに」より下にあるレッスンはカウント対象外です。) ■学習の記録/習熟状況:「AI総復習カ... 詳細表示
【計画表自動調整】「やることをしぼる」を選択しても、問題数が変わりません。
時間がなくなってきても、「よく出る」マークのついている問題だけは取り組んでほしいので、「よく出る」マークの付いた問題はしぼらないようにしています。 そのため、残りの問題がすべて「よく出る」マークがついているときは、それ以上は問題が減らないようになっています。 詳細表示
【計画表】計画表のタスクを全問正解にしても、習熟スコアが上がり切らない
学年末テストなど範囲を広く設定した場合、後半の単元を中心に絞り込んで計画表を作成しています。 習熟スコアは登録いただいた全範囲のレッスンがカウント対象のため、絞り込まれている場合は習熟スコアが上がり切らない場合があります。 もっと習熟スコアを上げたい場合は、「自分で選ぶ」から各アプリを選択いただき、未取り組みのレッスンに取り組んでください。 詳細表示
【計画表】計画表のタスクを全部解いたが、範囲が広いわりにレッスンが少ないように思う/アプリ内に未取り組みのレッスンがある
学年末テストなど範囲を広く設定した場合、後半の単元を中心に絞り込んで計画表を作成しているため、計画表には出ていないレッスンもあります。 まずは計画表に出ているレッスンの全問正解を目指していただき、それ以上にまだやりたいという場合は「自分で選ぶ」から各アプリを選択し、未取り組みのレッスンに取り組んでください。 詳細表示
【ハイブリッド生】【定期テストAI Navi】今日のオススメに表示されていない内容の単元や教材を進めたいときはどうしたらいいですか?
「自分で選ぶ」から、各種アプリを選ぶと、各種アプリのすべての内容に取り組むことができます。 詳細表示
定期テスト範囲を変えたら、これまでの取り組みなどが消えてしまった。
定期テスト範囲を変更した場合、新たに定期テスト登録をしたことになり、ホーム上のこれまでの取り組みはリセットされます。 大変お手数ですが、新しいホームで勉強を進めてください。 すでに取り組んでいたレッスンは飛ばして、未取り組みのレッスンから取り組んでください。 「定期テスト予想問題デジタル」「定期テスト暗記アプリ」内では、最新の取り組みの履歴は残っていますので、未取り組みのレ... 詳細表示
<定期テスト予想問題デジタル>を取り組み中に、利き手がホームボタンに当たってしまい、アプリが途中で閉じてしまいます。画面の向きを変えることはできますか?
アプリヘッダーの右上にある回転ボタンを押すと、画面を上下反転することができます。 取り組み中に、ホームボタンに利き手が当たる場合は、回転ボタンで画面の向きを調整してみてください。 詳細表示
基本的にはテスト範囲と言われている全範囲を登録してください。 定期テスト計画表は全単元オススメされますが、範囲が広い場合は問題を絞る場合があるので、習熟スコアが上がり切らないケースや範囲に対してレッスン数が少なく感じることがあります。 まずは計画表に出ているレッスンの全問正解を目指していただき、それ以上にレッスンに取り組みたい・習熟スコアを上げたいという場合は、「自分で選... 詳細表示
特別号のレッスンの種類について紹介します。 (1)復習:「授業カルテ」にある、目安月号が4~7月号、9~2月号のレッスンのうち、特別号期間中に取り組んでほしいレッスンです。 ※国語は、初めて見る文章などを使用した特別号専用のレッスンです。 (2)ニガテ:「復習」のレッスンのうち、特別号限定のニガテ対策用の講義があるレッスンです。 (3)応用:習熟スコアが高い人... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、中学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。