大変申し訳ございません。カードに樹脂製の成分を使用しているため、臭いが発生してしまっております。 風通しの良いところにカードを広げていただき、2・3日置いていただきますと、臭いが軽減されますので、お試しください。 詳細表示
The Jelly 4!で遊ぶ際にマイリズムプレーヤーの蓋を自分で取り付けたら開かなくなってしまいました。
蓋の取り付け方を間違えると、オープンボタンを押しても蓋が開かなくなってしまいます。その場合の対処方法については3月号のParents’ Support(5月から入会の方向けには、「マイリズムプレーヤーの使い方ビラ」)に記載しています。 また、会員WEBのしまじろうくらぶのこどもちゃれんじぷちEnglishの部屋で動画で蓋が開かなくなったときの開け方を紹介しています。 ... 詳細表示
「おしゃべりシュッポ」の「シュッポのテーマソング」はどのように操作したら聞けますか?
シュッポのテーマソングは、動物をシュッポに3回乗せることで流すことができます。動物を乗せる順番は関係なく、重複も1回と数えます。3回目に通常の音声の後、1拍おいてテーマソングが流れ始めます。 ※テーマソングの前や途中で動物を外してしまうと、動物が下りる時のテーマソングは止まり、動物が下りる際の音声が流れます。 詳細表示
「ひろがるぼうけんブック」のまちシート面のイラストに、英語の表記があるものとないものとあるが、なぜですか?
ひろがるぼうけんブック、まちシート面にあるイラストは、3月号のカリキュラムの英語を基本とし、その他、2~3歳のお子さまにとって身近なものを扱っております。 2~3歳のお子さまでも理解できるレベルのものには英語の表記を入れています。 ただし、この先のぽけっとEnglishで扱う英語もありますが、扱わない英語もあります。 当月のカリキュラムの英語に関しては、DVDやSing and Tal... 詳細表示
「Steppie Pen」(ステッピーペン)の電源ボタンを押していないのに、電源が切れました。
電池寿命を長引かせるためのオートパワーオフ機能により、約2分間操作をしないと、電源スイッチの位置がONになっていても、自動的に電源OFFになります。 電源を一度OFFにして、再度ONにしてください。 詳細表示
「Steppie Pen」(ステッピーペン)から以下の音声が流れてきます。「電池がなくなってきたよ。新しい電池に交換してもらってね。」
電池交換をお願いいたします。 ※電池交換方法は以下です。 1.電源を切り、本体裏側の電池ふたのねじを外し、ふたを開け、古い電池を取り出します。 2.新しい単4形マンガン乾電池2本の+-(プラスマイナス)を正しい向きにセットします。 3.ふたを閉め、ねじをしっかり締めます。 詳細表示
「ひらがななぞりん」になぞりんカードをさしても内容と異なる音が鳴ります。
カードがうまくささっていない場合が考えられます。カード本体に差し込む部分の色が見えなくなるまでしっかり差し込んでください。 詳細表示
「いろとかたちの サンドイッチショップ」の具材パーツの表面に傷のようなものが多数あります。
こちらは樹脂を流し込んだ時にできる模様です。素材の特性上、出てきてしまいます。安全性には問題があるものではございませんので、安心してお使いください。 詳細表示
「いろとかたちの サンドイッチショップ」の具材パーツを強くこすりつけたら、色がついてしまいました。
具材パーツはやわらかい樹脂でできておりますので、素材の特性上、強くぶつけたり、こすりつけたりすると削れて色移りすることがあります。 削れた樹脂は、口に入れても健康に支障があるものではございません。 色がついた部分は、消しゴムをかけたり、濡らした布に重曹をつけてこすって落としてください。 詳細表示
「いろとかたちの サンドイッチショップ」の勘合がゆるいです。
ブロックの構造上、組み合わせによっては緩い部分があります。いろかたちブロックよりは少し緩いものもあります。パーツを勘合した状態で、上に持ち上げても外れない固さを基準にしております。 詳細表示