【得点力アップレッスン】出題レベルはどうやって決まりますか?
教科毎に登録している定期テストの目標点と、その単元の<授業レッスン>のそれまでの取り組みと習熟スコアによって、<得点力アップレッスン>のレベルが決まります。解き直し時の<得点力アップレッスン>の問題は、最初の取り組み時に決まったレベルと同じレベルが出題されます。 詳細表示
【得点力アップレッスン】最後の画面の「優先復習レッスン」とは何ですか?
<得点力アップレッスン>で間違えた問題が多く、その問題に正解するため、もう1度復習しておいたほうがよい<授業レッスン>がある場合にオススメしています。 詳細表示
【得点力アップレッスン】「優先復習レッスン」にあとで取り組みたい
最新の取り組み結果をもとに「優先復習レッスン」を選ぶため、「授業カルテ」から<得点力アップレッスン>を選んで解き直してください。 詳細表示
右上や左上にある「メモ」ボタンを押すと、ペンの色や種類を選んで画面に自由に書くことができます。途中式を計算したり、考えるときに線を引きたいときなどにご活用ください。「メモ」中は問題の解答をすることができないので、問題を解きたいときには「メモ」を解除してください。 ※一部「メモ」が書けない場所があります。 ※一部の講義では「メモ」ボタンがない箇所もあります。 詳しくは動画でもご確... 詳細表示
次のページにいくと書いた文字は消えるようになっているため、見返すことはできません。 詳細表示
<思考力レッスン>は数学のみのお届けとなります。(一部特別月号等は除く) 詳細表示
【思考力レッスン】『小学講座』のときの思考スキルと違うのはなぜですか?
『進研ゼミ』では,各学齢・発達段階に必要な思考スキルを考えました。『小学講座』→『中学講座』で必要な要素は,すべて引き継がれています。6つの思考スキルは,中学領域の学習指導要領を分析し,優先順位づけをした結果,教科に共通する汎用的な思考スキルを抽出しています。また,6つの思考スキル以外にも各教科で扱っている思考スキルがあります。 詳細表示
<デジタルチャレンジ>とは何ですか? どんなレッスンがありますか?
<デジタルチャレンジ>とは、『進研ゼミ中学講座』「ハイブリッドスタイル」「中高一貫スタイル」での日々の学習で使用する教材で、以下のレッスンがあります。 ・授業レッスン:講義と演習を通して理解定着ができる、授業対策用のレッスンです。 ・得点力アップレッスン:単元ごとのまとめ学習と赤ペン先生の指導で、日々の学習を定期テストの得点力につなげていくためのレッスンです。 ※単元によって、<赤ペン... 詳細表示
レッスンの取り組みにかかる目安時間は以下の通りです。 ・授業レッスン:8分~15分(講義7分・演習8分) ・得点力アップレッスン:10分~15分(講義5分・演習10分) ・思考力レッスン:15分(講義のみ) 詳細表示
【中3】【カルテ】中1教科書範囲の英語と国語の単元に取り組みたいのですが。
現在3年生の方が1年生の時に受け取っている英語と国語の教科書は、旧学習指導要領に対応したものです。 2020年度に「進研ゼミ」でハイブリッドスタイルの中1を受講していた方は、ホーム右の「過去のカルテ」(スクロールすると表示されます)から受講月号に応じた「授業カルテ」を、使うことができます。 ※「過去のカルテ」の中で使える「授業カルテ」は、2020年度の旧学習指導要領に対応... 詳細表示