Worldwide Kids:ワークショップの講師の人数は?
基本はネイティブキャスト2人と親子16~20組です。 講師のレベルアップや、イベント企画のために、2人以上の講師が入る会がまれにございます。 その場合は、会場にてアナウンスをいたします。事前にお伝えすることはできませんのでご了承ください。 詳細表示
【2020年5月31日までにご入会のかた向け】「会員期間延長権」とはどういうものですか?
「会員期間延長権」は2020年5月31日までにご入会のかた向けにご用意しました。 「会員期間延長権」(6,600円 10%税込)をご購入いただくと、小学2年生の3月31日まで会員期間が延長となり、ワークショップへのご参加や「活用NAVI」のご利用を継続いただけます。 ご購入はお電話で承っております。 <Worldwide Kids>電話窓口(0120-92-9686・通... 詳細表示
Worldwide Kids:【2017年8月中旬以降にStage4「Food and Clothing」(製品番号:74W501)をお受け取りのかたへ】重要なお知らせ
2017年8月中旬以降にお届けしました「Food and Clothing」(製品番号:74W501)の Girl / Boy 人形につきまして、一部の商品において、商品内部の磁石が外れる恐れがあることが判明いたしました。 磁石が外に出てしまうとお子さまが誤飲し健康に重篤な症状を及ぼす恐れがあります。 現時点ではお客様より誤飲のお申し出はありませんが、お子... 詳細表示
「うたおう!はなそう!えいごマイク」でうまく録音再生ができません。
【録音した声が小さい】 ・スピーカーを手で握っていませんか。 スピーカー部分を手でふさいで歌われると、録音音量が小さくなることがあります。持ち方をお気をつけください。 ・お子さまの声が小さくないでしょうか。 マイク穴に向かって歌うようにしていただくと、小さい声のお子さまでも、録音再生時の音量が大きくなります。 【録音した音声が割れる】 大きい声で歌うと、再生時の音声が割れ... 詳細表示
Worldwide Kids:子どもはまだパソコンの向こう側に人がいることが分からないと思う。その状態で受講できる?
最初は驚いてしまうお子さんもいますが、Mimiたちが自分の名前を読んでくれたり、自分が選んだプレゼントを喜んだりする様子をみて、やり取りができることを理解していきます。 詳細表示
Worldwide Kids:CD-ROMではマウスを使うことが楽しくて、よくわからずにクリックをしたがります。
興味がある証拠なので大丈夫です。横から日本語で話しかけてあげると、アクティビティそのものに興味を持つようになっていきますよ。 <英語と日本語をおりまぜた声かけ例> ・It's show time! 「何か始まるみたいだよ。」 ・What's next? 「今度はどっちかな?」 詳細表示
Worldwide Kids:教材を使うときの語りかけを英語でしようか日本語でしようか迷います。 英語で覚えると、日本語の単語の覚えが遅くなるのでしょうか?
この件につきましては、さまざまな研究(バイリンガリズム)がなされています。ここでは、日本語が母語となる家庭環境での話、言語習得の一般的な話として回答します。 おうちのかたが語りかけてあげる際は、幼児がことばを学んでいくステップを理解して、導いてあげると効果的でしょう。 具体的には、下記のようなステップとなります。 新しいことばは、まず1対1でラベリング(ものにたいして何と呼ぶか名前をつけるこ... 詳細表示
Worldwide Kids:Sound Playboardで流れる歌の歌詞を教えてください。
Sound Playboardで流れる曲の歌詞は以下のとおりです。 I love English. I love English. Ready go! Ready go! Three, two, one, go! I did it! I did it! This is really fun! 詳細表示
「ファッションショーごっこ」「MimiやManiたちの洋服買い物ごっこ」 「おうちのかたの服を選ぶスタイリスト遊び」などいろいろ楽しんでみましょう。 Let's have a fashion show for a hot/cold country! (暑い/寒い国のファッションショーをしましょう!) →冬の服、夏の服を出して、暑さ寒さに応じた服を選んでショーを 楽しみましょう。うちわであお... 詳細表示
Worldwide Kids:まだ言葉の出ていない年齢の子への声かけ方法は?
(監修の豊田ひろ子先生の回答です。) 赤ちゃんだからといって、聞かせる英語の量を減らす必要はありません。聞くことは言語習得の第一ステップです。言葉が出る前に、たくさん聞いておく必要があるので、たくさん声かけをしてあげてください。 小さい赤ちゃんの場合は、「スキンシップ」と「くり返して聞かせる」形の声かけが効果的でしょう。 DVDの歌教材の映像のようにダンスができなくてもかまいません。サビの部... 詳細表示