Benesse
保護者サポート 小学講座Challenge English: TypeError: #2030と書かれたエラー画面が表示されました。どうしたらいいですか。
FAQ「TypeError: #1009と書かれたエラー画面が表示されました。どうしたらいいですか。」の手順をご参照ください。 詳細表示
Challenge English:日本語の字幕表示や、使いすぎ防止のタイマー設定はできますか?
次の手順で設定を行ってください。 ★日本語字幕の表示設定 ホーム画面の「歯車」マークを選択して、表示される設定画面で、にほんごをだす設定に変更してください。 ★取り組む時間の設定 上記画面で、1回○分を設定いただくと、該当時間経過後に、「そろそろきゅうけいしよう」というメッセージが表示されるようになります。 ※この設定は「My Page」画面からもで... 詳細表示
<Challenge English>先生とのレッスン中に映像や音声が乱れることがあります
映像や音声が乱れる場合は以下のことをお試しください。 ・無線ルーターをご使用の場合は、無線ルーター近くでご受講する ・無線ルーターに接続する機器は、ご使用するデバイスのみにする ・可能であれば、無線ルーターとご使用するデバイスの再起動をする ・パソコンをご使用の場合、可能であれば有線接続する ※手順で判らない事や、解消されない場合は、「会員向けヘルプデスク」までお問い合わせ... 詳細表示
Challenge English: TypeError: #2007と書かれたエラー画面が表示されました。どうしたらいいですか。
FAQ「TypeError: #1009と書かれたエラー画面が表示されました。どうしたらいいですか。」の手順をご参照ください。 詳細表示
<Challenge English>「学習専用タブレット」でオンラインスピーキングを受講するには、何を準備すればいいですか? 周辺機器の設定方法を教えてください
「チャレンジパッド」と「チャレンジパッド2」「チャレンジパッド3」では準備が異なります。 <チャレンジパッド>の場合 下記の周辺機器を準備し、説明に沿って接続して下さい。 (「チャレンジパッド2、3」では、内蔵カメラと内蔵マイクが利用できます) 参考:ヘッドセットの取り付け位置 参考:カメラの取り付... 詳細表示
Challenge English:「開発元は未確認です」とメッセージが表示されて起動できません。
Macで起動するときに、このメッセージが表示されることがあります。次の方法で起動してください。 ①キーボードのControlキーを押しながら「ChallengeEnglish」をクリックし、「開く」を押してください。 ②「“ChallengeEnglish”の開発元は未確認です。開いてもよろしいですか?」とメッセージが表示されるので、「開く」を押してください。 ※手順で判ら... 詳細表示
<Challenge English> 「学習専用タブレット」でオンラインスピーキングをより快適に利用する方法はありますか?
オンラインスピーキングを受講される前に、「学習専用タブレット」の再起動をお勧めします。 再起動には少し時間がかかりますので、オンラインスピーキングの開始までに、時間に余裕を持って再起動してください。 「チャレンジタッチ」再起動の方法 1.電源ボタンを長押しすると、画面上に「電源を切る」と表示されるので、右下の「OK」をタップして電源を切ってください。 ... 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。