Benesse
保護者サポート 小学講座<Challenge English>オンラインスピーキングでトラブルが発生したときに先生に状況を伝えたいです。
4月号、または<オンラインスピーキング>受講開始時にお届けしている「オンラインスピーキングのまえによむ本」巻末の<オンラインスピーキング>おたすけシートをご活用ください。下記に掲載している「お役立ちフレーズ集」も、出力のうえご活用いただけるようになっております。 先生は日本語が理解できません。先生が英語を読めるよう、英語の面をカメラに近づけて3秒程度見せ続けてください。... 詳細表示
<Challenge English>オンラインスピーキングの先生はどのような人ですか?
先生は、全員フィリピン在住の外国人の先生で、現地のレッスンセンター(オフィス)からレッスンを行っています。 以下の特長を持ち、スキルを維持向上させるためのトレーニングを日々受けています。 【指導法】 ●<Challenge English>で使用している米国の標準的な発音や、日本の子どもたちへの指導ノウハウを踏まえた、ベネッセ独自の指導法 ●子どもたちがつまずきが... 詳細表示
申し込みをしたレッスンに参加できませんでした。振替することはできますか。
振替対応は行っておりません。参加できなかったレッスンと同じレベルのレッスンの配信前であれば、そのレッスンのレッスン開始時刻の1時間前までのお申し込みが可能です。お申し込みの上、ご参加ください。(定員に達している場合がございます。あらかじめご了承ください。) なお、当日参加できなかった方には、録画授業をご用意しています。毎月20日前後にその月の録画授業を配信いたしますので、こちら... 詳細表示
<Challenge English>1か月にたくさん合格すれば、その分「努力賞ポイント」が付与されますか?(「進研ゼミ小学講座」を受講せずに「Challenge English」のみご受講の方)
はい。ただし、1か月につき上限は1レベル分の合格分まで(=24ポイント)となります。 ※<チャレンジイングリッシュ>は進度を調節できる講座ですが、1か月に1レベル以上進むことは、一気にインプットする学習量が過多となり、力として定着しないことが懸念されます。そのため、1レベル以上を進みすぎない考慮もありポイント数の上限を設定しています。 ※「進研ゼミ... 詳細表示
<Challenge English>オンラインスピーキング中、親は横についてサポートしたほうがよいでしょうか?
お子さまがリラックスして取り組めるように、初めてのレッスンは、ぜひお子さまの近くで見守ってあげてください。 最初におうちのかたもいっしょに、”Hello!”と先生にあいさつをすると、お子さまの緊張もほぐれるかもしれません。 レッスン中は、お子さまご自身が先生と1対1でやりとりできるのが理想ですが、お子さまは思いがけず緊張して、言葉に詰まっていることも考えられます。 ... 詳細表示
<Challenge English>初回設定で登録したメールアドレスを変更したいのですが
「おうちのかたウェブ 」の「お手続き」から、変更してください。 詳細表示
<Challenge English>英文字入力に慣れる方法を教えてください
文字入力の練習ができる「ワカのタイピングどうじょう」をぜひご活用ください! 一文字ずつの入力から、単語、文までの練習ができ、大文字と小文字の切り替え方法、ピリオドや「?」「,」「!」の操作方法等、ひととおりのやり方が習得できます。このレッスンは、レベルに関係なくいつでも取り組めます。英文字入力に慣れていないと感じられたら、ぜひ活用をおすすめください。 ●「ワカのタ... 詳細表示
<Challenge English>会員番号とパスワードがわかりません
会員番号とパスワードは、進研ゼミ小学講座(「チャレンジ」「チャレンジタッチ」)の4月号または入会月でお届けしている「宛名用紙」でご確認ください。 ※ウェブ上での入会手続きで、ご自分でパスワードを設定されたかたは、「宛名用紙」に印字されていない場合があります。 会員番号・パスワードがわからないかたは、以下のページをご確認のうえでお手続きください。 会員番号(ID)... 詳細表示
「AIスピーキング【ペット会話】」のペットは、どうすれば成長しますか?
「ペット会話」は、ペットをお世話をするための「アイテム」が5つあり、それをペットにあげるための声掛けを英語で行うというコーナーです。 ネイティブに伝わるような発音で英語の例文を話せると、(発音の評価が60点以上になった場合)、「アイテム」をペットに渡すことができます。5つのアイテムをそれぞれ10回以上ペットに渡せると、ペットが次の段階に成長できるようになります(10段階まで... 詳細表示
<Challenge English>まったく違う言葉で話しても正解になることがありますがなぜですか?
発音判定システムは、音素単位で一致または近似する部分が多い場合には、正解と認識されることがあります。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。