Benesse
保護者サポート 小学講座Challenge English:同じテストに複数回合格したら、合格した分「努力賞ポイント」がもらえますか。
もらえません。「努力賞ポイント」は、お子さまにとってチャレンジングな(手ごたえ感がある)課題をクリアしたことへの認め・ご褒美になるため、同じテストに複数合格しても、「努力賞ポイント」の付与はありません。 詳細表示
「AIスピーキング」の「AI」は、どのような機能なのですか?
テーマや場面設定に合わせて、習得していただきたい表現を用いながら英会話を進められることを目的に、独自の設計に従って会話が進行すること、またお子さまの発話内容の判別をしていることを「AI」と表現しております。機械学習による自由会話のような仕組みではございません。 音声判定・判別に使用しているのは、株式会社アドバンスト・メディアの「子供英語用音声認識エンジン」をベネッセ独自の発音判定基... 詳細表示
<Challenge English>オンラインスピーキング「検定攻略コース」のライティングレッスンで「事前課題」はどのように取り組めばよいですか?
「検定攻略コース」の英検®対策レッスンの3級以上のライティングには、「事前課題」があります。<Challenge Englsih>小学生向けをご受講のかたは「事前課題」について、ご家庭にあるノート等に「事前課題」の解答を必ず書いておいてください。レッスン時、先生に事前課題の英作文を読み上げて、その英作文を先生が書き取り、添削・指導します。レッスン中に「事前課題」の確認ができなかった場合... 詳細表示
<Challenge English>オンラインスピーキング「検定攻略コース」の「プレどうが」は何ですか?
レッスンを受講前に、レッスンの流れやライティングの事前課題を確認できる1回5分程度の動画です。レッスンを有意義なものにするために、必ず事前に視聴しておきましょう。レッスン予約画面から、見ることができます。またレッスン後も視聴ができますので、レッスンの復習に役立てることができます。 詳細表示
<Challenge English>オンラインスピーキング「検定攻略コース」受講には、どのくらいの英語力が必要ですか?
<Challenge English>小学生向けをご受講のかたは、英検®5級・4級・3級・準2級・2級の「英検®対策レッスン」を有料で受講することができます(1回:1290円(税込))。どのレベルのかたも受講いただけますが、レッスン内容は中学生以上と同じで、英検®受検前の本番対策を目的とした、英検®受検に向けて学習を積んでこられたかた向けの実戦的なレッスンです。各級の英語力の目安は... 詳細表示
回答期間は4/3~4/30、8/2~8/31、12/2~12/31です。「おうちのかたウェブ」で所定のアンケートに回答を入力いただくことで、お子さまの英語力アップにつながるレポートを見ることができます。 詳細表示
「AIスピーキング」では、日本語を表示させることはできますか。
「AIスピーキング」では、画面右上に「にほんご」のボタンがあり、ここで日本語表示の有無を設定できます。AIとのトークに慣れていない場合などは、お子さまのご様子に合わせて日本語を表示していただくと、取り組みやすくなります。 詳細表示
<Challenge English>Today's Lessonsの「きょうのもくひょう」の☆は何ですか?
1日何レッスンやるとよいかの目安です。「きょうのもくひょう」として取り組むとよいレッスン数が☆の数で示されます。 ☆の数は、「もくひょうせってい」で決めた、学習を進めるペースと1週間に取り組む日数に応じて変わります。 レッスンに取り組むと☆に色がつきます。 ☆に全部色がつくことを目安に取り組むことをおすすめします。 ※「もくひょうせってい」... 詳細表示
Challenge English:日本語の字幕表示や、使いすぎ防止のタイマー設定はできますか?
次の手順で設定を行ってください。 ★日本語字幕の表示設定 ホーム画面の「歯車」マークを選択して、表示される設定画面で、にほんごをだす設定に変更してください。 ★取り組む時間の設定 上記画面で、1回○分を設定いただくと、該当時間経過後に、「そろそろきゅうけいしよう」というメッセージが表示されるようになります。 ※この設定は「My Page」画面からもで... 詳細表示
Challenge English:自分のレベルより下のテストを合格しても「努力賞ポイント」はもらえますか。(「進研ゼミ小学講座」を受講せずに「Challenge English」のみご受講の方)
もらえません。「努力賞ポイント」は、お子さまにとってチャレンジングな(手ごたえ感がある)課題をクリアしたことへの認め・ご褒美になります。下のレベルは実際は受検していなくても既に合格済みという考え方です。 詳細表示
お探しのFAQが見つからない場合は、小学講座よくある質問TOPから再度、検索してみてください。